

【原作・脚本 清水有生 コメント】
このドラマは酒場を舞台にしたれっきとした「医療ドラマ」です。
スナックのママや接客係は看護師や介護士、マネージャーはケアマネージャー、バーテンダーは管理栄養士とそれぞれが酒場と医療現場の二刀流。点滴の瓶がボトルキープされていて、「とりあえずビール」の前に平行棒で「とりあえずリハビリ」を終えてからというのが店のルール。
そんな話を人に話すと、たいていは「ありえない」と冷たく笑われてしまう。本当にありえない話なのだろうか。取材をしてみると、こんな話に出会った。ビールが大好きな脳疾患のお年寄りのために、ビールにとろみをつけるとろみ剤が薬局で市販されているのだという。嚥下機能が低下していると、水分でむせってしまい誤嚥性肺炎になってしまう危険があるので、とろみをつけるのだそうだ。その患者さんは、元気な時に通ったスナックでわずかでいいから酒を飲み、カラオケで歌うことを目標に、日々の治療とハビリに励んでいるのだという。願わくば、介護保険のサービスの中に、お散歩介護やお買い物介護と並んで「酒場介護」を作ってほしいと語る患者さんの目は真剣だった。
「ありえない」ではなく、「あってほしい」という夢のようなお店の話を書かせていただきました。
************
Tver の見逃し配信で観たけど、興味深いシナリオだね。
これは「医療ドラマ」で脚本を書いたというが視点が斬新でいいね。
前期高齢者のおいらは、もしこんなスナックがあれば話のネタに行くかもな。
で、特製のワイン『SEE YOU IN MY DREAMS』 を飲む。
飲めば、若かりし日にやり残したことや、置き忘れたものを取りもどす幻想の世界へってか。

にほんブログ村